名古屋鉄道 3150/3300系
Nagoya Railroad - Series"3150/3300"
2004年登場の名鉄ECBシリーズ最新型。
10年以上増備が続いたロングセラーで、登場時はステンレスシルバーに赤帯のみというシンプルかつスマートな塗装で驚かせた。登場以来その時期のニーズに合わせて改良が加えられており、製造次数が細かいのが特徴。5次車からは塗装やスカート形状、台車などが変更となり印象が大きく変わった。ほぼ同じ見た目で、前照灯部の黒い飾り帯がなく、分散冷房・ひし形パンタグラフが搭載されているのは、1000系全車特別車編成が方針転換でお役御免となり、機器流用のうえで3300系同様のボディを新造し一般車となった"そっくりさん"の5000系。
外観の変わった5次車以降も含めグリーンマックスから製品化されているうえ、4次車以前と5次車以降はそれぞれ外観の差異がほぼないので本線系統の3300/3150系はグリーンマックス製品により全編成を再現することができる。また、グリーンマックスでは過去に3150系×2本+3100系×1本によるブツ6を再現したというモノ好きなセットを出したことがあった。
ここで扱うのはその製品の3150系2本と、3150/3300系の各初回製品1本ずつ、コアレス化後発売の3150系5次車1本の計12両。3150系5次車以外はすべて中古品でさなえファインテックにおいてレストアをしたものである。
3150/3300系
編成表とお手入れ内容
2次車 3155 3255 [特急|岐阜]
2次車 3159 3259 [急行|岐阜]
4次車 3165 3265 [急行|岐阜]
5次車 3167 3267 [普通|須ヶ口]
2次車 3301 3300 3300 3300 [急行|岐阜]
ステンレスボディには定評のあるグリーンマックス。この3150/3300系も造型はいい感じ。
パノラマシリーズ譲りなのか、ワイドビューシリーズに対抗してか、この系列はフロントウインドが非常に大きい。それに加えて半流線型なのがこの車両のカッコいいポイントで、もちろん模型でもしっかり再現できている。
3150/3300系
随時更新!フォトギャラリー